8/14/2014

3D CGI: Metasequoia in this decade 1


3D CGI applicationで再構成しているのは三葉虫ばかりではありません。


Sanctacaris sp
カンブリア紀の生物。鋏角類。
10数年MO drive media中で冬眠の後、蘇生。


俯瞰してみるとこれも三葉虫と同じようなものです。

まあMotivationが励起された今こそ、ある程度形にしておきたいところです。

そこで効率的作業を行うため、3D CGI 再構成を行う制作環境を、見直すことにしました。


作業上で最も重要なのはmodeling環境。
現在のmodelerはMetasequoia 3.1.6。

作業内容から使用頻度の高い機能は、それなりに理解していますが、かなり偏っています。
実際今月までローカル座標系の存在を気づかなかったくらいですから。
正直10年前のapplication(当時はversion 2.0X)ですから製品自体がdiscontinueにならずに、Vendorが未だ継続していたのも非常に幸いです。


まずは
Metasequoia 3.1.6の機能を再確認します。


Data import/export(問題点)
手元環境では、なぜか複数objectを含むobj format exportでerrorが起こります。
1 object毎にexportする迂回策もありますがsmartではありません。
3ds、dxf formatではfaceが全てtriangleになります。これも嫌です。
4角形faceの方が、形状を見やすいから。
これもrendering環境のBlenderではMetasequoia MQO formatをsupportしているので現在は解決。
しかしMetasequoia 4 EXでしかFBXをsupportしていないのは頂けません。

選択を固定
使った記憶がありません。作業中急に選択が出来なくなったのは無意識にspaceを押したためかもしれません。

現在のオブジェクトの選択頂点or選択面を反転、 面・頂点の固定を解除/選択を解除不可にする

使った記憶がありません。全く使った記憶がありません。


面の生成

使った記憶がありません。面張りしか使っていませんでしたからこれな便利


面を押し出す

使った記憶がありません。顔線作成に役に立ちそうです。


Object panel


「Alt オブジェクトの頂点・面を選択」。知りませんでした。
あって然るべき機能ですが、気づきませんでした。とても不自由してました。


法線方向の移動、頂点ナイフ、面上を移動(plug-in拡張)

実に有効です。実に欲していた機能です。作者の方に感謝申し上げます。


ということで見直しで使い勝手は、相当な改善が見込めました。
というのか、よくもこれだけ知らずに作業していたのか改めて認識。

今回再確認した機能があれば暫く使えそうです。
この状態がV4.環境でも可能なら、いずれversion upと計画していますが、Blenderに全面以降という選択肢もあります。





Ceraurus pleurexanthemus

hypostomeを追加してみました。脚も顎基を追加。これも前世紀の遺物。


0 件のコメント: