9/04/2014

3D CGI: Harpes perradiatus 祝われている

「 祝ってやる」
net上に数多流布された富士山麓樹海の辞世の句風の殴り書き画像で、このフレーズを目にしたかもしれません。

場所柄書いた本人の容易に想像しうる心境と、その本来使うべき漢字の誤用が全ての状況をほんの刹那の間にベクトルを完膚なきまでに逆転させたことに、過去笑いをこら和えきれなかった人はきっと多いはず。


「 祝ってやる」画像はテレビ映像のcaptureであることから、HDDレコーダの普及し始めたここ十数年の間のことなのでしょう。。

個人的には、この番組(定期的な青木が原樹海の捜索)を見たような記憶があり、その時にこの誤字に気が付かなかったと思います。

但し「 祝ってやる」のオリジンがこれかというと若干個人的には疑問があり、
はるか過去の記憶ではあるが、JICC出版局(現在の宝島社)の雑誌で投稿写真か投稿ネタで、間違って祝うと誤用して脱力した旨の記事があった気がします。、
まあ今となっては、どの雑誌のどのコーナーに記載されていたかは不明です。

おそらく別個のオリジンから生じた収斂現象でしょう。

確かに例の漢字は初等中等教育において漢字の書き取りでは出題されることは稀有でしょうから、書けなくても不思議ではありません。

まして今日では、漢字は殆どinput methodに殆どを負託してる現状では、手書きでしかも日常生活からかなり乖離した状況でしか用いられない漢字を書くのは困難であったでしょう。

昔、地理の授業で先生はおっしゃいました。
「新潟。漢字で書けなければ、ひらかなで書きましょう。間違った漢字書いたらバツだよ。」


そう
漢字表記を殆ど全面的に外部メモリに依存している我々には、決して彼?の漢字の誤用を攻めうる資格はあるのだろうか?



そこで
「末代まで、祝ってやる!」。なかなか微笑ましいフレーズです。







Work in progress


祝われている Harpes perradiatus 



暫定的にmetasequoiaでのmodeling dataをBlenderでGlobal Illumination  renderingした結果。


相変わらずpolygon faceの法線がおかしい。

例に従いこのHarpesも、あのアノマロカリスの餌として生まれたtrilobiteのcodeを継承しているためか、綺麗にrenderingさせていただけません。
やはりあの生贄として定められたtrilobite dataが作者に対しと未だ呪詛の言葉「末代まで、祝ってやる!」を吐いているのでしょうか。
結構困ってます。

もしかしたら作製したMacromedia Extreme3Dがそういってるかもしれません。





頭部左半分のミラーコピーですから、左にしかpolygonに異常が出るのは理解しがたいですね。



一応普段はThoraxのnodeを数えますが今回は敢えて少なめで。
あとobject数が多いのは節足動物の性です、Shader未設定部分は看過ねがいます。




そして昔から懸案であった鰓脚の表現。


particle hairをどうにか流用すれば鰓に近い表現が可能かもしれません。

但し未だBlenderには馴染みきれず、hair関係のparameterが大杉最適化の見通しは不明、



まだforbesiの外骨格表面の顆粒状突起は対策未定。
bump mappingでは解決見通しが不明です、

0 件のコメント: