Normalという杯国語の単語があります。
英語にそのような単語があるのは知ってますが、英語にのみ存在する単語か不明なので
敢えて外国語単語とします。
通常normalは、「正常」もしくは「正規」と日本語では解釈します。
比較的特殊なところでは化学における規定度。
類似語でabnormal 異常、anormal 奇形などがあります。
ところがnormakにはもう一つ定訳があり、それは法線。
曲線上の一点において、その点の接線に垂直な直線。または、曲面上の一点で、その点での接平面に垂面な直線のことをいう。
まあ法線という概念は知っていても外国語で法線をnormalということを知っている方はそう多くは無いでしょう。
極めて最近知りました。
rendering環境のBlenderを、どうにか触り始めたので偶々知ったわけです。
そこで思い出したのが、
最近、読み直したRichard Forteyの「三葉虫の謎」。
眼のレンズの藩士あたりで、どうもnormalの翻訳を間違っているようです。
あれは法線方向から光となるはずです。
どうも作戦は失敗したようです。
頭の中ではベルツノガエル、ガマグチヨタカ、パタリロ風のトボケタ風貌になる予定が、かなり逸脱してしましました。
camera angleの問題か、下絵のトレースに徹しなかったのが問題なのかは定かではない。
今回は、cephalonとpygidiumの肉抜きをしてみた。
pygidiumの肉抜きした構造は、根拠薄弱ですが、雰囲気は出ているかと思いますけどね。
化石標本では見えにくい、腹部側構造も見えてしまうのがCGI trilobiteの良いところです。
英語にそのような単語があるのは知ってますが、英語にのみ存在する単語か不明なので
敢えて外国語単語とします。
通常normalは、「正常」もしくは「正規」と日本語では解釈します。
比較的特殊なところでは化学における規定度。
類似語でabnormal 異常、anormal 奇形などがあります。
ところがnormakにはもう一つ定訳があり、それは法線。
曲線上の一点において、その点の接線に垂直な直線。または、曲面上の一点で、その点での接平面に垂面な直線のことをいう。
まあ法線という概念は知っていても外国語で法線をnormalということを知っている方はそう多くは無いでしょう。
極めて最近知りました。
rendering環境のBlenderを、どうにか触り始めたので偶々知ったわけです。
そこで思い出したのが、
最近、読み直したRichard Forteyの「三葉虫の謎」。
眼のレンズの藩士あたりで、どうもnormalの翻訳を間違っているようです。
あれは法線方向から光となるはずです。
Illaenus tauricornis 進捗状況
どうも作戦は失敗したようです。
頭の中ではベルツノガエル、ガマグチヨタカ、パタリロ風のトボケタ風貌になる予定が、かなり逸脱してしましました。
camera angleの問題か、下絵のトレースに徹しなかったのが問題なのかは定かではない。
今回は、cephalonとpygidiumの肉抜きをしてみた。
pygidiumの肉抜きした構造は、根拠薄弱ですが、雰囲気は出ているかと思いますけどね。
化石標本では見えにくい、腹部側構造も見えてしまうのがCGI trilobiteの良いところです。
0 件のコメント:
コメントを投稿