11/10/2014

3D CGI: trilobiteの作り方 Isotelus maximus

暫くの間、Blenderの機能をMetasequoiaと比較してましたが

結論は
殆どと述べて良い程度、 Metasequoiaの機能はBlenderの中に見出すことができます。
Metasequoiaのmodeling機能はBlenderの部分集合に近いでしょう。


但し、Metasequoiaの互換機能がきれいに対応して存在してはいません。


例えばlocal座標。
 これはBに見出せませんでしたが、どうにか迂回する手法はあるようで、現状決定的に困窮することはありません。

他に、groupの概念が違うようです。
普通graphics applicationでは座標位置を共有している複数objectですが
違うようです。

自分のgroupに近いものは
emptyにリンクされたobject。

まあよく読めば公式マニュアルに記載されてますが、見逃してました。





Isotelus maximus
最近はBの機能を含めたtrilobite作製のstagenにまで進みました。

antennaと鰓脚はBの機能に依存したobject meshです。

0 件のコメント: