11/06/2014

3D CGI: trilobiteの作り方 移行完了

最近、ChromeとIE 9をuninstallしました。
代替browserに、Firefoxをinstall。


まあ
2種類もブラウザは必要がありませんし、IE9はSVG、CSS3に一部対応が不完全というのが理由。



次いでMetasequoiaもuninstall。

おおよそBlenderの機能で過去Metasequoiaで行っていた機能が担保されることが解ったから。

移行期間は約1週間程度。

残る作業は、Metasequoia時代のdata assetのB formatへの移行。



やはりMのデータは、訳の分からないpolygon の重複があるようで
マニュアルでこのバグを除去するしかないようです。


 法線がおかしいのは、当たり前。但しこれは大きな問題ではない。
データ自体も17年前のspline modelerをdxf変換し、3次元的にバックフラッシュしたような入り組んだPE lineを紐解くのを10.数年間に放置していたデータですから。




このIsotellus maximusは、Mでfullに作成した例。
M環境で可能な限り面の方向および片面polygonに留意し作成したが、おかしなfaceの発生は避けられなかった。
マニュアル作業により重複polygonを除去したつもりであるが、それ以外にもおかしいfaceが存在しているようだ。

これはfaceの貼り直しで対応するしかないようだ。


今後はBlenderで作るtrilobitesということで。

いや
主役はtrilobitesでしたね。


0 件のコメント: