5/14/2015

3D CGI: Linux mint KDEでblenderを稼働するための周辺整備 1/2

結論から述べると
現在使用しているOSでblenderが稼働し概ね不満がみつからないなら、Linuxでblenderを稼働させる必要はないでしょう? です。

こうすると身も蓋もありません。

あくまでも個人的好奇心がdriving forceとなっています。
 

強いてその誘因を列挙すると
  1. Windows VISTAのUIに飽きた
  2. VISTAを英語版UIにすることができないのは面白くない
  3. 最も好みのbrowser IEがVISTAではIE9までなのが不満(web作成もするので、IE9ではCSS3サポートが不十分なのが不満)。不承不承諦めることにした。
  4. MS Officeを家庭内で頻繁に使用することは殆どなかった。なくても構わない。
  5. ここ数年でMS Excelで関数を使ったのは利根川の年間水質パラメータ変動をまとめた1回のみ。power pointに至っては編集した記憶もない。つまり要らない。
  6.  Adobe collectionのupgrade期間失効。どれも機能過剰、premiereを除く。
  7. 過去購入したpropreitary products のvendorが殆ど消滅。
ということで
VISTAをblender、google chrome、MS expression web4とdesigner4しか稼働していない。
つまり、 特段VISTAに執着する必要があく何の衒いもなくOSを変えられます。

そこで普通は
Windows7 or 8。1へのupgradeが視界に入るはずですが、どうも好奇心が視野を別角度に変えてしまいました。
The curiocity killed cats.

では金銭的な初期導入コストが不要なlinuxというものを使って見ようと思いつく。
もちろんたんなる思い付きで始めたことは明白だが。

そのとき想定したOSの希望項目は

  1. system UIが英語
  2. かつ日本語IMEが使用可能
  3. application毎に言語UI設定したい
  4. PC(COREi3、DDR3 4G )のperipheralが使用できること(dual monitor、Wacom、geforce 9500)
  5. web接続ができること
  6. Blenderが使えること
  7. MS expression web4総統のweb authering applicationが使えること
  8. desktopには何もおかない

そこでいくつかのdistributionのinstallを試みる
 もちろん32bitではなく64bit OS。


Ubuntu14.04
 おそらく要求項目を充足するのに最も近い選択と思う。
web上の情報量もおおく問題の解決が計りやすいでしょうね。
 ただUIが好きではないので、今後は一切検討の対象にしない


Linux mint 17.1 Cinnamon
USBから起動して直ぐにpppoeconfで自動接続を設定するとその後のinstallが楽。
windowsから移行する場合、最初に遭遇したのがterminalの扱い。
もう一つweb接続の方法があるが、こちらを選択するとろくなことがありません。

 まあ昔のPC通信のterminalみたいで懐かしい雰囲気も感じます。

settingの関連情報もUbuntuと互換のものが多く保守管理も楽そうに思えた。
今後も使用継続を検討することにした。
 

Linux mint 17.1 KDE

setting関連情報がUbuntuやcinnamonと互換と期待していたら結構違う。
KDE固有の問題に遭遇したら保守管理も楽ではないようだ。
でもUIがすっきりしない点に好感を感じるので今後も使用継続を検討することにした。


OpenSUSE13.1 Gnome
pppoeconfでの自動接続に相当する設定は不明だが、どうにか接続。
ただしUIがGNOMEなので希望項目8から逸脱するので今後検討しない。
以上のdistributionはいずれも、まがりなりにblenderはinstallできた、ppa軽油で。


web上でもsupport情報は上記distribution比べて格段にすくなくなる。


OpenSUSE13.1 KDE
最もすきなUIであるが、どうしてもwebに接続できない。
非常に悔しく残念ではあるが当面検討は諦める。




以上よりLinux mint CinnamonとKDEの両方について使用を継続するか検討を続けることにした。両者とも現状ののPCにinstallする際には、何の問題なく周辺機器を認識した。


まあ客観的に比較が正しいか妥当かは分かりませんが。


0 件のコメント: